■相続税の計算
・相続財産調査
相続財産を行って相続財産の総額を確定させましょう。
・相続人調査
戸籍や遺言を確認し、相続人を確定させましょう。
・基礎控除額の計算
相続税は相続財産の総額から3000万+600万×法定相続人の数で計算される相続税の基礎控除額を差し引いた残りに対して課税されます。
基礎控除額が遺産総額を以上である場合は相続税の申告及び納付は不要です。
・遺産分割協議
遺産分割協議を行って、相続財産の帰属割合を確定させましょう。
遺言がある場合には遺産分割協議よりも遺言の内容が原則として優先します。
遺言の確認も併せて行いましょう。
・相続税の計算
相続人各人の相続財産の割合に応じて、相続人ごとに相続税を計算します。
相続税の税率は、相続した財産の価格に応じて変動します。
南税理士事務所では、一都三県(東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県)市川市、浦安市、船橋市、松戸市を中心に「相続税」、「不動産相続」、「税務顧問」などさまざまな税務相談を承っております。
税務でお困りの際にはお気軽に当事務所までご相談ください。
相続税の計算
南税理士事務所が提供する基礎知識
-
相続税の時効
■相続税の時効 相続税には時効ではなく除斥期間があります。 除斥期間には時効と異なって中断があり...
-
相続税申告の必要書類
■相続税申告の必要書類 相続税に必要な書類は、主に財産関係に関する書類、債務関係に関する書類 身分関...
-
みなし相続財産
相続資産には、実際に今所有している相続資産のほかに「みなし相続財産」という考え方があります。このみなし...
-
税務顧問の流れ
税務顧問契約を締結する際には、予算やどの範囲を税務顧問に任せるかが重要になってきます。そのため、次が税...
-
税務顧問とは
税務顧問とは、税務に関することを税理士と会計顧問契約書を結び、会計顧問料を支払うことによって法人の経営...
-
不動産を相続したら名義変更(相続登記)が必要
不動産は所有権を獲得しても、登記をしなければ第三者にその所有権を対抗することができません。つまり、名義...
-
相続税申告の対象となる財産、ならない財産
■相続税申告の対象となる財産、ならない財産 ・相続税申告の対象となる財産 相続税申告の対象となる財産...
-
個人の確定申告
確定申告は、ご自身でも行うことが出来ます。しかし、確定申告を税理士に依頼することによって数多くのメリッ...
-
二次相続の相続税対策
二次相続とは、一次相続で相続人となった方が亡くなった後に発生する2回目の相続を指します。 具体的には、...