■相続税の期限
相続税の申告及び納付の期限は、相続が開始したことを知ってから10ヶ月以内です。
上記期限以内に相続税の申告及び納付を行わなかった場合、税務調査の対象となってしまい、無申告加算税や延滞税などが追加で課税されてしまう恐れがあるため注意しましょう。
そして相続税に関しては類型的に相続税額が大きくなることから税務調査が行われる可能性も非常に高くなっています。
無申告とならないように注意が必要です。
相続が開始したことを知ってから10ヶ月以内に遺産分割協議が終わらず、正確な相続税の申告ができない場合には、 申告期限後3年以内の分割見込書を提出することで三年以内であれば、遺産分割協議の内容に応じて相続税の内容を変更してもらうことが可能になります。
南税理士事務所では、一都三県(東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県)市川市、浦安市、船橋市、松戸市を中心に「相続税」、「不動産相続」、「税務顧問」などさまざまな税務相談を承っております。税務でお困りの際にはお気軽に当事務所までご相談ください。
相続税の期限
南税理士事務所が提供する基礎知識
-
相続税の税務調査時期とは
相続税の申告をした後、相続税の申告漏れが疑われる場合には税務署が税務調査に入ることがあります。税務調査...
-
不動産を相続したら名義変更(相続登記)が必要
不動産は所有権を獲得しても、登記をしなければ第三者にその所有権を対抗することができません。つまり、名義...
-
不動産名義変更(相続登記)にかかる費用
■登録免許税 登記手続きには登録免許税がかかります。税率は不動産の固定資産課税台帳価格(=固定資産税評...
-
相続登記は自分でできるか?
■相続登記の手間 相続登記の手続きそのものは、所定の書類を準備し必要事項を書き込むだけなのでさほど大変...
-
不動産を相続した場合にかかる税金
■相続して不動産の所有権を取得した時にかかる税金 1.不動産取得税 不動産の取得時にかかる税金です。都...
-
顧問税理士の探し方
顧問税理士は、記帳業務の代行・税務申告・経理指導といった業務に加え、経営に関する課題を相談することも可...
-
二次相続の相続税対策
二次相続とは、一次相続で相続人となった方が亡くなった後に発生する2回目の相続を指します。 具体的には、...
-
不動産を相続したら「管理者責任」がついてくる
■不動産を所有する責任 不動産を相続したといっても必ずそこに住むわけではないと思います。しかし、仮に住...
-
相続税を納める義務がある人
■相続税を納める義務がある人 相続税を納める義務がある人は、 遺産総額が基礎控除額を超える場合の相続...