財産の受け渡しがあった場合、贈与税が発生することになります。
贈与税について理解していないと、申告漏れとなってしまい、知らないうちに脱税をしてしまうなんてことも起こり得ます。
そのため、贈与税がいくらから発生するのか理解しておく必要があります。
申告漏れが起こってしまう原因として、贈与税には基礎控除が設けられていることが挙げられます。
ここでいう基礎控除とは、正しくは暦年課税の基礎控除と呼ばれるものです。
暦年課税は、1年間に贈与を受けた合計金額をもとに算出され、基礎控除額は110万円に設定されています。
つまり、110万円超えて贈与を受けた場合に贈与税が発生し、110万円以下の場合、贈与税は発生しないということです。
暦年課税の基礎控除が認められていますが、そのほかにも財産のやりとりをした人との関係性によって、税率や控除額は変わります。
夫婦間の贈与である場合、また別に非課税枠が設けられています。
この非課税枠は、夫婦間贈与の特例として認められているもので、配偶者から贈与を受ける際、最大2000万円まで贈与税が控除されるというものです。
しかし、この配偶者控除は、資金の用途が限定されており、居住用の不動産、またはそれを購入するための資金という目的に限られています。
次は、相続時精算課税制度についてです。
この制度は、60歳以上の父母、祖父母から20歳以上の子供、孫が贈与を受ける場合、2500万円以内で贈与税が非課税となります。
しかし、この制度で非課税となるのは贈与税のみであり、相続税は発生します。
つまり、生前贈与を受けたタイミングでは税は発生しませんが、亡くなった際に税が発生するというものです。
この制度は、大きな資金が必要なときに使える有効な制度となっています。
以上のように、贈与には基礎控除が認められています。
しかし、暦年課税の基礎控除と相続時精算課税制度は併用できないなど、注意すべき点が存在します。
贈与について、お困りの際は専門家に相談することをおすすめします。
南税理士事務所は、市川市、浦安市、船橋市、松戸市を中心に千葉県、東京都、埼玉県、神奈川県で幅広く活動しています。
生前贈与でお困りの際は、お気軽にご相談ください。
贈与税はいくらから?
南税理士事務所が提供する基礎知識
-
みなし相続財産
相続資産には、実際に今所有している相続資産のほかに「みなし相続財産」という考え方があります。このみなし...
-
相続税申告の全体の流れ
■相続税申告全体の流れ ・相続人調査 相続開始したら、相続人が誰であるのかを確定させる相続人調査を...
-
会社設立
会社を設立すると、税務署に提出する書類が数多くあります。代表的なものは、会社の設立届と青色申告の申請書...
-
株を相続した場合の相続税
相続財産の中に株式が存在する場合には、相続税評価額を算出する必要があります。 その際には株価が基準とな...
-
不動産を相続したら「管理者責任」がついてくる
■不動産を所有する責任 不動産を相続したといっても必ずそこに住むわけではないと思います。しかし、仮に住...
-
市川市で不動産相続を税理士に依頼しようと考えている方
不動産を相続する際には、必ずと言っていいほど不動産相続対策を行う必要があります。不動産をお持ちの方が、...
-
相続税を納める義務がある人
■相続税を納める義務がある人 相続税を納める義務がある人は、 遺産総額が基礎控除額を超える場合の相続...
-
不動産名義変更(相続登記)にかかる費用
■登録免許税 登記手続きには登録免許税がかかります。税率は不動産の固定資産課税台帳価格(=固定資産税評...
-
税務顧問の業務内容
ビジネスパートナーとして、まずは税理士と顧問契約を結ぶことが大半です。税務顧問契約を結ぶことによって、...